今日の楽書 「水無月」

今日の楽書 「水無月」





みなづき



6月の異名


水無月の由来には諸説あり、
梅雨が明けて水が枯れてなくなる月であると解釈されることが多い。

逆に田植が終わって田んぼに水を張る必要のある月
水張月(みずはりづき)」「水月(みなづき)」であるとする説、

水無月の「無」は「の」という意味の連体助詞「な」であり「水の月」であるとする説、

梅雨で天の水がなくなる月」「田植で水が必要になる月」といった諸説があります。




rakuenので『楽書・らくがき』 落書きみたいなものです。》


同じカテゴリー(楽書)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
今日の楽書 「水無月」
    コメント(0)